「車での移動が多いから、休憩のときに車の窓にちょっと目隠ししたい」
「子どもが車で寝たときに、顔にかかる日差しをさえぎってあげたい」
車で過ごす時間が長い人は、車で休憩を取ることもあると思います。
その時に、車にカーテンで目隠しができたらいいなと思う方は多いですよね(^^)
車用カーテンにはたくさんの種類があります。
そのため、どの車用カーテンを選べばいいか、悩んでしまいますよね。
今回は、簡易用車用カーテンの決定版「どこでもカーテン車用」の魅力を紹介します!
車用カーテンの魅力!道具無しで「どこでもカーテン車用」なら簡単に設置できる
車用カーテンは、車の中で休憩したいときやのんびりしたいときに、簡単に目隠しをして車の中をプライベート空間にしてくれるすぐれもの♪
ちょっとした休憩時間でも周りの目を気にせずにリラックスした時間を過ごせますね(^^)
「どこでもカーテン車用」は特殊なテープで簡単にどこにでもカーテンを設置できます!!
運転席で少し仮眠を取りたいときも、道具いらずでフロントガラスを覆うようにカーテンを設置することも可能です。
簡単に道具要らずで設置できるので、自分専用ではない営業車やカーシェアリングの車にも使うことができますよ!
ここでは、車の目隠し用のカーテンを探している方に、道具要らずで簡単に設置できる「どこでもカーテン車用」をおすすめします♪
車用カーテンの選び方
車用カーテンにはたくさんの種類があります♪
選ぶときの気をつけたいポイントは3つあります。
- 取り付けやすさ
- サイズ
- UVカット機能
一つ一つ見ていきましょう(^^)
取り付けやすさ
「どこでもカーテン車用」はワンタッチで簡単設置できる車用カーテンです♪
車用カーテンの購入を考えたとき、「レールを設置して車にカーテンを付けるほどでもないけれど、簡易的な車用カーテンは隙間が気になる」という方は多いと思います。
車にカーテンレールを設置するタイプのカーテンは、しっかりと外から遮断した空間を作ってくれますよね。
でもレールを設置するとなると、けっこうおおがかりになってしまいます。
特に営業車やカーシェアリングの場合は、勝手にカーテン用のレールを付けるわけには行きません。
このように、レールタイプのカーテンは、気軽には付けられないですね。
また、簡易的な車用カーテンには、吸盤やマグネットで設置するものがあります。
こちらは簡単に設置できますが、設置する場所が窓など限定されることが多いです。
また、カーテンを設置したとき、隙間が気になるという方が多いのではないでしょうか?
そこで「どこでもカーテン車用」なら、面ファスナーで好きな場所に簡単に設置できます!
どこにでも付けられるので、隙間ができないように自分で調整ができますよ(^^)
後部座席にだけカーテンレールのしっかりしたタイプのものを設置して、フロントガラスなど運転席・助手席には「どこでもカーテン車用」を使う、という設置方法もおすすめです。
快適な時間を車で過ごすために、「どこでもカーテン車用」をワンタッチで簡単に設置しましょう(^^)
サイズ
「どこでもカーテン車用」のサイズは縦70センチ×横180センチです。
後部座席の窓だけでなく、フロント部分や運転席や助手席のサイドの窓のどこにでも対応できるようなサイズで設計してあります。
運転席と後部座席を区切るようにも設置できますよ♪
車種別に設計されたカーテンではないので、普段使っている「どこでもカーテン車用」を会社の営業車やレンタカー・カーシェアリングの車にも設置することも可能です。
運転席部分を覆うだけなら、1枚。
運転席と助手席を覆いたいなら、2枚使いがおすすめです。
好きな場所に隙間なく設置できますよ(^^)
UVカット機能
「どこでもカーテン車用」の生地はUVカット仕様です。
気になる紫外線をカットできますよ。
遮光タイプではないので、カーテンを付けていても、ある程度の明るさを保つことが可能なんです(^^)
さらに、透けて見える素材ではなく、きちんと目隠しになるように、外から見えにくい素材を使用。
紫外線をカットしながら、プライベートな空間をキープできますよ♪
取り付けやすさナンバーワン!「どこでもカーテン車用」の機能をチェック♪
どんな車にも簡単に設置できる「どこでもカーテン車用」♪
道具無しでワンタッチで設置でき、車用のカーテンに求める大きさをクリア♪
さらにUVカットの機能もバッチリな「どこでもカーテン車用」。
どんな車にも簡単につけられるので、会社の営業車やカーシェアリングの車にも付けられます!
営業車での休憩タイムや、お子さんの送り迎えの空き時間などに簡単に設置できる「どこでもカーテン車用」はとっても便利。
外からの視線を遮れば、ゆっくりとしたリラックスタイムを過ごせますね。
休憩が終わったら、カーテンを簡単に丸めて保管することができます。
小さくたためて、重さが139グラムととても軽量。
車のダッシュボードに入れたり、営業マンのカバンにも入れておけます。
注意点は、車の天井がフェルトやスエード生地のものに限るということ。
普通に売られている車はほぼこのフェルト仕様なので取付可能ですよ。
カスタム車の場合には、天井に面ファスナーが付くか注意が必要です。
また、面ファスナーによる設置方法のため、車の天井が毛羽立つ場合があるので、注意しておきたいですね。
自分の設置したい場所に設置できる「どこでもカーテン車用」♪
快適なカーライフのために、道具要らずで簡単に設置できる「どこでもカーテン車用」をおすすめします(^^)
まとめ
ここでは、車にカーテンを設置したい方に、「どこでもカーテン車用」を紹介してきました。
以下では、改めて、この記事でお伝えした「どこでもカーテン車用」の魅力をまとめています。
- 道具無しで簡単に設置できる
- 車のどの窓にも対応できるサイズ感
- UVカット&外から見えにくい仕様
「どこでもカーテン車用」で快適な車時間を確保しましょう(^^)